INTRODUCTION

はじめての方へ

コンタクトレンズQ&A

基礎知識について

  • Qコンタクトレンズについて、眼にキズがつかないのですか?
  • A正しい取扱方法と装用時間を守れば、治療を必要とするようなキズが眼につくことはまずありません。ただし、不適切な使用方法の場合、重篤な眼障害を引き起こす可能性があります。取扱説明書をよく読み、医師の指示に従って使用をお願いします。
  • Q眼に入れて痛くないのですか?
  • Aソフトコンタクトレンズは水分をたっぷり含んだ柔らかいレンズです。着け心地には個人差がございますが、「つけ心地がよく快適」とのお声を多くいただいております。 ハードレンズは、ソフトレンズと異なり硬いレンズのため、最初は異物感を感じる場合もあります。個人差はございますが、1~2週間程度で慣れてくる方が多いようです。
  • Q眼の裏側に入ってとれなくなることはないのですか?
  • Aまぶたの奥は袋状になっていますので、眼の裏側に入ってとれなくなることはありません。レンズがずれてとれにくい場合は、あわてずに取扱い説明書に従って戻して頂くか、無理にとろうとせず医師にご相談下さい。
  • Qコンタクトレンズをつけて、眼に負担はありませんか?
  • A眼科医の指示通り、正しい取扱いと装用時間を守っていれば、コンタクトレンズが原因で眼にキズがついたり、眼の病気になったりすることはまずありません。しかし決められた定期検査はきちんと受けて頂き、コンタクトレンズと眼のチェックを忘れないようにして下さい。
  • Qどうして眼に酸素が必要なのですか?
  • A角膜(黒眼)には血管がないので、涙を介して空気中から酸素を取り入れています。角膜に酸素が十分に届けられないと、眼のトラブルを引き起こすリスクが高まります。眼のトラブルを防ぐために、酸素透過性の高いコンタクトレンズをオススメします。また、レンズを着けている時間を極力減らし、メガネと併用することをオススメします。
  • Qコンタクトレンズを使用しているのにどうしてメガネも必要なのですか?
  • A眼に異常がある時などには一時的にコンタクトレンズをはずさなければならない場合があります。このような時にメガネが必要です。また長い時間コンタクトレンズを使用することが困難な方もいらっしゃいますので、メガネを準備することをオススメします。可能な限り眼に休息を与えるためにも、また短時間の使用の場合にもメガネの併用は必要です。
  • Qコンタクトレンズを着けると近視の進行は止まるのですか?
  • A近視の進行には、遺伝、環境、年齢などが関係しているといわれています。コンンタクトレンズを着けることで近視の進行が止まったり、遅くなるとは断言できません。定期検査をうけ、その時にあった度数のコンタクトレンズを使用することをオススメします。
  • Q乱視があると言われました。どのような眼の状態なのですか?乱視があっても、コンタクトレンズは使用できるのですか?
  • A角膜や水晶体が球面ではなく歪んでいることが原因で、物がぼやけて見えたり、二重に見えたりすることがあります。このような状態を乱視といいます。特に乱視だからといって、コンタクトレンズが使用できないことはありません。ただし、乱視にも種類があり、どの程度の視力が得られるかは実際に着けてみないとわかりません。眼科の医師やスタッフにご相談下さい。
  • Qアレルギー体質やドライアイでもコンタクトは使えるのですか?
  • Aアレルギーやドライアイの要因は様々であり、レンズとの関連性は一概にはいえません。コンタクトレンズを使用する前に医師にコンタクトレンズを着けることができる状態かどうかをご相談いただき、使用可能な場合指示にしたがって使用して下さい。
  • Q紫外線(UV)は眼に悪いですか?
  • A紫外線の多くは角膜で吸収されますが、波長によっては眼の奥の水晶体や網膜にまで達し、ダメージが蓄積すると目の病気になったり、目の老化を促進する原因になる可能性があると言われています。紫外線を気にされる方へは、UVカット機能つきのコンタクトレンズを、オススメしています。しかし、コンタクトレンズでのUVカット効果は紫外線の透過する紫外線量を減らすもので、完全にはカットできません。サングラスとの併用をおすすめします。また、UVカット機能つきコンタクトレンズは、まぶしさをやわらげる効果は、ありませんのでご注意下さい。

はじめての方へ

>
ページTOPへ