コンタクトレンズ

コンタクトレンズの費用は医療費控除の対象になる?条件や確定申告の方法は?

コンタクトレンズの購入者のなかには「コンタクトレンズの費用は医療費控除の対象になる?」と疑問をもつ方がいるのではないでしょうか。

コンタクトレンズの購入費用は、特定の条件を満たした場合に医療費控除の対象になります。
本記事では、医療費控除の対象になる条件や確定申告時に知っておくべきこと、申告する際の手順を解説します。

医療費控除を受けるために、適切な方法で確定申告をおこない、税金の負担を抑えましょう。

医療費控除とは?

医療費控除の申請書の写真

医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に一定額以上の医療費を支払ったときに、その超過分の控除を受けられる制度を指します。

配偶者や子ども、祖父母や孫であっても、生計を一にする場合は医療費の合算対象です。医療費控除の計算方法は以下になります。

「1年間で支払った医療費の合計」−「保険金などで補填される金額」−「10万円」=「医療費控除額」

  • 総所得額が200万円未満は総所得金額等の5%

コンタクトレンズが医療費控除の対象になる条件とは?

コンタクトレンズが医療費控除の対象になるときの条件は以下の2つです。対象になるか確認してみてください。

  1. 1医師によっておこなわれる治療に必要であること
  2. 2年間医療費が10万円を超えること

医師によっておこなわれる治療に必要であること

コンタクトレンズ購入時に、医師による治療を必要とする症状があり、医師によって治療がおこなわれる場合は医療費控除の対象になります。

医師による治療が必要な症状は以下になります。

  • 緑内障
  • 白内障
  • 斜視
  • 一定以上の症状の弱視
  • 難治性疾患(変形近視や網膜色素変性症など)

たとえば、視力を回復させるために、オルソケラトロジー(角膜矯正療法)と呼ばれるコンタクトレンズを使用した場合は医療費控除の対象になります。

近視や遠視などの矯正のために購入したコンタクトレンズは、基本的に医療費控除の対象外となるので注意しましょう。

年間医療費が10万円を超えること

治療を目的としたコンタクトレンズの購入費を含めた1年間の医療費総額が10万円を超える場合、医療費控除の対象になります。

ただし、控除を受ける方のその年の総所得金額が200万円未満の場合、総所得金額等の5%の金額を超えていれば医療費控除の適用を受けられます。

医療費控除の対象になるのは、支払い済みの医療費の合計金額から10万円もしくは総所得金額の5%を差し引いた金額です。

たとえば、総所得金額が200万円以上ある方の年間の医療費が14万円だった場合、4万円が医療費控除の対象になります。

しかし、保険金で補填された費用(入院給付金や高額療養費制度の払戻金など)がある場合は、合計の医療費から差し引いて計算する必要があります。

コンタクトレンズの医療費控除を受けるために知っておくべきこと

医療費控除のイメージ

コンタクトレンズの医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。申告する際は、以下の内容を踏まえておきましょう。

コンタクトレンズを購入した際の領収書を保管する必要がある

コンタクトレンズの医療費控除を受けるためには、コンタクトレンズ購入時の領収書の保管が必要です。

確定申告時に領収書の提示が必要になることはないものの、確定申告の期限から5年間は提出を指示されるケースがあります。

領収書を紛失してしまうと、再発行するために数千円の費用がかかる場合があるため、紛失しないよう確実に保管しておきましょう。

家族のために支払った医療費も対象になる

生計を一にする配偶者や親族がいれば、その方のために支払った医療費も医療費控除の対象です。

たとえば、治療に必要なコンタクトレンズの購入費を含む本人の医療費が年間10万円未満だったとしても、家族や親族のために支払った合計の医療費が10万円を超えていれば医療費の控除が受けられます。

医療費控除の還付申告は5年前までさかのぼって申告できる

医療費控除の還付申告は、還付を受けたい年の翌年1月1日から5年間実施できます。

還付申告とは、予定納税や源泉徴収による納税額が、本来の税額より多く納めているときに還付を受けるためにおこなう手続きのことです。たとえば、2024年分の還付申告をしたい場合、5年後である2029年12月31日まで確定申告書を提出できます。

コンタクトレンズの医療費控除の適用を受ける3ステップ

確定申告のイメージ

コンタクトレンズの医療費控除の適用を受けるためには以下のステップを踏む必要があります。申告する際は、漏れがないよう正しい方法で処理しましょう。

ステップ1:医療費控除の確定申告に必要な書類を揃える

医療費控除の確定申告をする際は、以下の書類を準備してください。

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 医療費控除の明細書
  • 医療費の領収書・処方箋

適用を受ける控除の種類によっては、ほかの書類が必要になる可能性があるので、事前に国税庁のホームページで確認しておきましょう。

確定申告書を提出する際は、医師による治療を必要とする症状や疾病名が記載された処方箋を添付する必要があります。

処方箋の添付は、医療費控除の明細書に以下の項目を記載することで省略することができます。

  • 発行年月日
  • 処方箋の名称
  • 医師の氏名 など

添付しなかった処方箋は、提出が求められる可能性があるため、確定申告から5年間は保管しておくようにしましょう。

ステップ2:医療費控除の確定申告の書類に記入する

医療費控除の確定申告の書類が準備できたら、記入しましょう。

医療費控除を申告する際は、明細書に「治療を受けた医療機関名」や、「医療費の金額」などを記載する必要があります。

生計を一にする親族や配偶者のために支払った医療費がある場合は、忘れずに記入しましょう。

ステップ3:医療費控除の確定申告書を提出する

医療費控除の確定申告の書類に記入できたら、提出してください。

1月1日〜12月31日までの所得に関する確定申告書の提出期間は、原則として2月16日〜3月15日です。

提出方法は以下の3つです。

  • 郵便
  • e-Tax
  • 税務署の窓口に持参

コンタクトレンズの費用負担を抑えるために

ビジネスウーマンが案内している写真

コンタクトレンズの費用負担を抑えるために、安くて自分に合うものを探してはみたものの、適したものが見つからない方もいるのではないでしょうか。

エースコンタクトの定額プランは、月々の定額制でリーズナブルな価格で高品質なコンタクトレンズを利用できます。

成長やライフスタイルの変化によってコンタクトレンズが目に合わなくなった場合は、いつでも度数や種類を変更できます。お気軽にご利用ください。

また、「エースコンタクト公式LINEアカウント」では、お得な情報やためになる情報を配信しています。ぜひ友達追加していただき、ご活用ください。

  • 症状は、人によって程度や現れ方に個人差があります。
  • コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の指示に従いお使いください。
  • 眼科を受診の際には、健康保険証が必要です。必ずご持参ください。

条件に該当する場合は医療費控除を活用しよう

医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に一定額以上の医療費を支払ったときに、その超過分の控除を受けられる制度です。

医療費控除の条件である「医師によっておこなわれる治療に必要であること」や「治療が年間で10万円を超えること」を満たす場合は、医療費控除を活用してください。

医療費控除の確定申告をする際は必要書類を揃え、漏れのないよう記入し、適切な手段で提出しましょう。

監修者情報

東本隼之
ファイナンシャルプランナー、マネーライター

独立系ファイナンシャルプランナーとして執筆業を中心に活動中。金融記事を中心に執筆・編集・監修を担当。税金・社会保険・資産運用・生命保険・不動産・相続分野を得意とし、自身の経験に基づいたライティングを強みとしている。難しい金融知識を初心者にわかりやすく伝えることが得意。