目の悩み

老眼に適しているのはどっち?コンタクトレンズと眼鏡それぞれのメリット・デメリットを解説

「コンタクトレンズと眼鏡、どっちがいい?」
老眼になり、このような疑問を感じる人がいるのではないでしょうか。

老眼は、年齢を重ねるとともに誰もが経験するものです。放置すると、日常生活に支障が出る場合があります。

本記事では、老眼になった際、コンタクトレンズと眼鏡のどちらがいいかをそれぞれのメリット・デメリットを含めて解説します。

コンタクトレンズと眼鏡のどちらが自分に向いているかを確認し、適切な矯正方法を選びましょう。

老眼とは

スマホが見づらい中高年・シニア女性の写真

老眼とは、加齢にともない水晶体が硬くなり、目のピント調節機能が低下する状態です。

私たちの目は、水晶体の厚みを変化させ、対象物にピントを合わせています。一方で、水晶体が硬くなるとピントが合わせにくくなり、近くのものが見えづらくなります。

老眼は、一般的に40歳前後から起こりうる症状です。放置するとスマートフォンやパソコンの画面を見たり、本を読んだりするのが困難になり、ストレスがたまりやすくなります。

また、眼精疲労・目の痛み・肩こり・頭痛などの原因にもなります。足元が見えにくくなり、転倒する恐れもあるため、遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが大切です。

遠近両用のコンタクトレンズ・眼鏡とは?

メガネとコンタクトケースの写真

老眼になった場合は、目のピントが合うようにするために、遠近両用のコンタクトレンズか眼鏡かのいずれかで矯正する必要があります。それぞれの違いについて解説します。

遠近両用コンタクトレンズ

遠近両用コンタクトレンズとは、1枚のレンズ内に近くを見る度数と遠くを見る度数の両方が組み込まれたレンズです。

対象物の距離に応じてピント調整する機能をサポートしてくれるため、近くのものや遠くのものを適切に認識できるようになります。

遠近両用コンタクトレンズには、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2種類があります。

また、ピントの合わせ方やレンズの構造によって、それぞれ2種類に分けられるのが特徴です。

ピントの合わせ方の種類 概要
同時視型 視線の位置を変えることなくピント調整が可能なタイプ。
交代視型 視線を変えることで近くを見るときと遠くを見るときの度数を使い分けるタイプ。
レンズ構造の種類 概要
バイフォーカル(BF) 遠用・近用の2種類の度数のみで構成されている。
マルチフォーカル(MF) 遠用・近用の2種類の度数に加え、2つの間に相当する度数も含まれる。

遠近両用眼鏡

遠近両用眼鏡とは、眼鏡の上部に遠くを見るための度数、下部に近くを見るための度数が入っている眼鏡です。

1つの眼鏡で両方の度数を活用しながら、視線を動かさずに遠くのものと近くものを確認できるようになります。

遠近両用眼鏡は、以下の2種類に分かれます。

遠近両用眼鏡の種類 概要
二重焦点レンズ 遠くのものを見るためのレンズに対し、近くのものを見るための度数が固定された小窓が付属しているレンズ。外観から、遠近両用眼鏡をかけていることがわかりやすい。
累進多焦点レンズ レンズ上部に遠くのものを見るための度数、レンズ下部に近くのものを見るための度数、その間に両方の度数を埋めるための度数が配置されている。外観は一般的な眼鏡と変わらない。

遠近両用眼鏡とは異なる選択肢となるのが、老眼鏡です。装用時は、遠くが見えにくくなる代わりに、手元のものは見えやすくなります。近くのものにピントを合わせてくれる眼鏡です。

遠近両用コンタクトレンズのメリット・デメリット

コンタクトレンズを指に乗せている写真

遠近両用コンタクトレンズのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
  • スポーツ時に問題なく装用できる
  • 視野が広い
  • 老眼がばれない
  • ゆがみや見え方のブレが少ない
デメリット
  • 見え方に慣れるまで時間がかかる
  • コストが割高
  • 遠くが見えづらくなる
  • お手入れが面倒

遠近両用眼鏡のメリット・デメリット

老眼鏡の写真

遠近両用眼鏡のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
  • 近くと遠くが両方見える
  • 2種類のレンズから選べる
  • 運転時に眼鏡をかけ替える必要がない
デメリット
  • 視野が狭く感じる方もいる
  • 歪み、揺れが出やすい
  • 慣れるまで時間がかかる場合がある

また、遠近両用レンズは老眼が進んだ状態から使用し始めるよりも、老眼を感じ始めた段階で使い始めるほうが、慣れるまでの時間を考えるとおすすめです。

遠近両用コンタクトレンズが向いている人の特徴

車を運転する高齢者(シニア)の白髪男性ドライバーの写真

遠近両用コンタクトレンズが向いている人の特徴を解説します。当てはまる人は、購入を検討してみてください。

アウトドアの活動が好きな人

遠近両用コンタクトレンズは視野が広く、近くのものや遠くのものが見やすくなるため、スポーツや車の運転などの際に有効です。

また、呼気でレンズが曇る心配がないため、マスクの着用や外出先での食事でも影響がありません。

見た目の印象を変えたくない人

遠近両用コンタクトレンズであれば、見た目の印象を変えることなく矯正することが可能です。また、老眼鏡と異なり、老眼であることがばれないため、見た目を気にする人にもおすすめです。

もともとコンタクトレンズを装用していた人

定期交換型のコンタクトレンズを装用する場合は、日々のお手入れが必要不可欠です。(1dayのコンタクトレンズであればお手入れは不要)

もともとコンタクトレンズを装用していた人であれば、洗浄や保存の方法に慣れているため、遠近両用コンタクトレンズでも問題なく使用できるでしょう。

遠近両用眼鏡が向いている人の特徴

老眼鏡と本の写真

遠近両用眼鏡が向いている人の特徴として挙げられるのが、遠くを見る用と手元用の眼鏡を使い分けるのが面倒な人です。

また「裸眼で遠くは見えるが近くが見えづらいため、都度眼鏡をかけて近くを見るのが面倒」と感じる人にも向いています。

自身が遠近両用コンタクトレンズと遠近両用眼鏡のどちらに適しているか確認してみてください。

老眼でお困りの際はオンライン相談がおすすめ

オフィスで働く日本人男性のオペレーターの写真

老眼になり、どのようなコンタクトレンズを選べばよいか、なかなか決めきれない人がいるのではないでしょうか。
また、詳しい人に話を聞いてみたいと思っても、周りに聞ける人がいないこともあるでしょう。

そのような人におすすめなのがコンタクトレンズ専門店エースコンタクトのオンライン相談です。オンライン上で相談ができるため、気軽に相談しやすいのが特徴です。

ご自宅や外出先からお手持ちのスマートフォン・パソコンを活用し、コンタクトレンズの選び方・使い方に詳しいオペレーターに相談ができます。現状のお悩みや不安に思うことがあればお気軽にご利用ください。

実店舗で直接顔を合わせて相談したい方は、お近くの店舗にご来店いただき、気になることを相談してみてください。初めてご利用の方はまず事前Web登録をしてからWeb来店予約をすると、来店時の待ち時間の短縮になります。

店舗検索では、自宅や職場から近い店舗を確認できます。あわせてご活用ください。

  • 症状は、人によって程度や現れ方に個人差があります。
  • コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の指示に従いお使いください。
  • 眼科を受診の際には、健康保険証が必要です。必ずご持参ください。

自分の生活スタイルや目の状況に応じて適切な選択肢を選ぼう

老眼になると、近くのものが見えにくくなり、日常生活に影響が出るケースがあります。場合によっては眼精疲労や目の痛み、頭痛や肩こりなどのトラブルにも発展するため、コンタクトレンズもしくは眼鏡で矯正することが重要です。

コンタクトレンズか眼鏡のどちらかを選ぶ場合は、自身の生活スタイルや目の状況に応じて選択することをおすすめします。

アウトドアの活動が多く、スポーツや車の運転などの機会が頻繁にある人は遠近両用コンタクトレンズの装用が適しています。一方で、インドアの活動が多く、遠くを見るときに支障がない人は遠近両用眼鏡の装用が合っているでしょう。

不安な人は、一度眼科を受診し、眼科医の意見を聞いてみることをおすすめします。自分のライフスタイルや目に合う選択肢を選び、日々の生活を快適に過ごしましょう。